感染対策のため診察室や待合室の窓を開けております。暖かくして受診してください。
ニュース一覧
10月2(月)からインフルエンザ予防接種を行います
接種期間は10月2(月)~1月6(土)です。HPから予約を取り(外部リンク)来院してください。原則としてお電話での予約受けつけは行いません。ご不明な点は窓口でお問い合わせください。
費用は1回3500円で医師が接種します。1回目の接種日が12歳10か月以上の方の2回目の接種は任意とします。新形コロナウイルスワクチンを含む他ワクチンと同時接種が可能です。13歳以上の方は1回、12歳以下の方は2~4週間隔で2回接種します。
12歳以下の方で、当院で2回接種をご希望の方は、最終接種予定日(2024年1月6(土))までの間に2回分のご予約をお願いいたします。1回目のご予約をいただいても、後日予約をされる際に予約枠が埋まっていたり、ワクチンが不足していると接種ができませんのでご了承ください。
院内での待ち時間短縮と混雑を避けるため、あらかじめ下記の予診票を印刷して、体温以外の項目を記載の上、当日お持ちくださるようお願いいたします。
受付にも同じ予診票をおいてあります。説明書の印刷は不要ですが、接種前にご一読ください 。

令和5年秋新型コロナウイルスワクチン接種が始まります
9月30(土)から新型コロナワクチン個別接種を一般診療と並行して行います。対象は最終の接種から3か月以上が経過した12歳以上の方です。予約は当院ではできませんので、秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク) でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター 0120-73-8970 からお願いいたします。
予約枠は①11時~②14時~です。
これまで通り、予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。
院内が密にならないよう、待ち時間をできるだけ減らすよう、スタッフ一同力を尽くしまので、ご協力ください。
9/19(火)~29(金)は休診です
水害後の医院の復旧工事のため、上記期間は休診です。16(土)は通常通り診療します。30(土)以降、通常通りの診療を再開します。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご協力下さい。
7月27(木)から、診療はいつも通りですが、院内の修復工事が始まります
浸水後の修復が始まります。診療はいつも通りです。壁や床などを乾燥させるため、壁紙他をはがしていきますので、お見苦しい点はご容赦ください。レントゲン装置は使用できるようになりました。自動精算機の使用は今しばらくお待ちください。
7/21(金)から診療を再開します。
21(金)から診療を再開します。20(木)までは休診です。院内のレントゲン設備と自動精算機の復旧ができておりません。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
21(金)に予防接種・乳児健診等をすでにご予約の方は、予定通り受診してください。
クレジット決済(VISA,MASTER)を使用できます
必要に応じてお使いください。
受診予約はWEBカレンダーの再診・初診枠からおとりください
6月1日よりWEBからの順番待ちシステムがなくなります。診察予約はWEBカレンダーの再診・初診枠から受診当日2時間前まで可能です。診察は原則として受付順に行いますのでご協力ください。
令和5年春のオミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチンの個別接種が始まります
5月15(月)から、新型コロナウイルスワクチンの個別接種を一般診療と並行して行います。接種対象は65歳以上の方、12歳から64歳までの基礎疾患がある方、高齢者施設従事者、医療従事者等です。令和5年5月7日以前に接種券が配布されており、オミクロン株対応2価ワクチンを未接種の方は接種券ををお持ちの場合がありますが、その場合でも対象でない方は接種できませんのでご注意ください。接種曜日は原則として毎週木曜日を除く5日間(月、火、水、金、土)で、予約開始は5月8(月)です。ご予約は当院ではできませんので、秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター0120-73-8970からお願いします。
4月25(火)午前の診療は11時で終了します
4月25(火)午前の診療は11時で終了します。午後は通常通り12時半から16時までの診療です。
成人(高校生大学生等)の診察を行っております
3月になると「中学を卒業したのでもう小児科を受診できませんか」というお問い合わせをたくさん頂きます。高校生、大学生、専門学校生、成人の診察も制限なく行っておりますので、気軽に受診してください。
アレルギー専門医として成人のアレルギー疾患の診察も行っております。
HPVワクチンの交互接種を行います(2023年3月24日現在変更あり)
2023年4月から、定期接種(キャッチアップ接種含む)対象の方は9価のHPVワクチンも公費接種で行うことができることとなりましたが、現時点で交互接種は推奨されておりません。交互接種というのは、異なる種類のワクチンを接種すること(例えば子宮頸がんワクチンの接種に際し、1回目は4価ワクチンを接種し、2回目以降は9価ワクチンを接種すること)です。
ただし、交互接種における安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることから、2価または4価HPVワクチンを未完了の場合、9価HPVワクチンを接種することも可能です。当院でも4月1日以降、希望される方へは交互接種を行います。(組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(9価HPVワクチン)について(第50回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会 資料1(外部リンク))ワクチンの選択で迷われる場合は、外来受診の上医師に相談してください。
参考:世界保健機関(World Health Organization:WHO)ポジションペーパー〉(外部リンク)(1)「各ワクチンの特徴、組成分、適応等は異なるため、複数回の接種スケジュールを適用する場合は、すべてについて同じワクチンを接種するよう努めるべきである。しかし、前回の接種に使用したワクチンが不明または入手できない場合は、推奨スケジュールを完了するために、他のHPVワクチンを接種することができる。」〈米国予防接種諮問委員会(Advisory Committee on Immunization Practices:ACIP)〉
(2)「過去に接種されたHPVワクチンの製品が分からない、もしくは製品が入手できない場合や、9価HPVワクチンに切り替わっている地域では、HPV 16、18型に対する予防効果を得るのに必要な接種を継続・完了するために、どのHPVワクチンも使用できる」
4種混合の接種開始月齢が生後2か月に変更されました(2023年4月1日以降)。
百日咳含有ワクチン(一般的には4種混合ワクチン)を生後2か月から開始します。2023年2月1日生まれの方から変更が適応になります。例えば2月1日生まれの方は、4月1日以降に、ヒブ、プレベナー、B型肝炎に加えて4種混合ワクチンを同時接種で行います。
2か月の初回予防接種時にお声がけしますので、従来の2か月予防接種の同時接種枠から予約をお取りください。
4月1日からHPVワクチン(9価子宮頸がんワクチン)を公費で接種できます。
2023年4月1日から9価子宮頸がんワクチンも公費で接種できることになりました(外部リンク)。公費負担の対象は定期接種とキャッチアップ接種の方です。
ワクチンの選択で迷われる方は、保護者の方のみの受診も可能ですので予約前に医師に相談してください。当院のHPもご参照ください。
忘れ物(イオンギフトカード)のお知らせです
2022年12月から、オレンジ色の上記カードを保管しております。心当たりがある方は当院受付までご連絡ください。
インフルエンザ予防接種を1月末まで行います
インフルエンザが3年ぶりに流行期に入りました。12月28日の厚労省からの通達を受けて、予防接種期間を1月31日まで延長します。HPから予約を取り来院してください。原則としてお電話でのご予約受け付けは行いません。ご不明な点は窓口でお問い合わせください。
費用は1回3500円で医師が接種します。 1回目の接種日が12歳10か月以上の方の2回目の接種は任意とします。 新形コロナウイルスワクチンを含む他ワクチンと同時接種が可能です。
13歳以上の方は1回、 12歳以下の方は2~4週間隔で2回接種します。
12歳以下の方で、当院で2回接種をご希望の方は、最終接種予定日(2023年1月31日)までの間に2回分のご予約をお願いいたします。1回目のご予約をいただいても、後日予約をされる際に予約枠が埋まっていたり、ワクチンが不足していると接種ができませんのでご了承ください。
院内での待ち時間短縮と混雑を避けるため、 あらかじめ下記の 予診票を印刷して、体温以外の項目を記載の上、当日お持ちくださるよう お願いいたします。
受付にも同じ予診票をおいてあります。説明書の印刷は不要ですが、接種前にご一読ください 。

1月4~5日の予防接種について
12月28日午前までに予約されている方以外は、ワクチンの入荷が間に合いませんので、1月4日~5日の予防接種はできません。
28日午前までに予約システムから予約をいただいている方の接種は予定通り実施します。
インフルエンザワクチンは院内においてありますので、両日ともに予約を取って受診して頂ければ接種できます。
ご協力のほどお願いいたします。
暖かくして院内へお入りください。
換気のため診察室の窓を開けております。暖房が追いつかず診察室が寒いので、暖かくして院内へお入りください。
オミクロン株(BA.4/5)に対応した新型コロナウイルスワクチンの個別接種が始まります
11月25(金)から、新型コロナウイルスワクチン3~5回目の個別接種を一般診療と並行して行います。原則として毎週金/土曜で、年内は12月17(土)で終了します。火曜水曜は11月29、30のみ接種を行います。
ファイザー社のオミクロン株(BA.4/5株)対応の2価ワクチンを使用します。予約開始は11月7日です。ご予約は当院ではできませんので、 秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク) でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター0120-73-8970からお願いします。
予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。
院内が密にならないよう、待ち時間をできるだけ減らすよう、スタッフ一同力を尽くします。
なお、12月上旬まで医院の外部修繕工事のため駐車場が狭くなっております。予約時間にいらしてください。
秋田市でHPVキャッチアップ接種が始まります。
令和4年10月24(月)から秋田市HPVワクチンキャッチアップ接種が始まります。対象者は平成9年(1997年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までの間に生まれた女性で、秋田市に住民登録があり、HPVワクチン全3回接種を完了していない方です。詳しくは市のHP子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種についてをご参照ください。
オミクロン株に対応した新型コロナウイルスワクチンの個別接種が始まります
10月18(火)から、新型コロナウイルスワクチン3回目と4回目の個別接種を一般診療と並行して行います。原則として毎週火曜、水曜、金曜です。ファイザー社のオミクロン株(BA.1株)対応の2価ワクチンを使用します。予約開始は10月7(金)です。ご予約は当院ではできませんので、 秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク) でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター0120-73-8970からお願いします。
予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。
院内が密にならないよう、待ち時間をできるだけ減らすよう、スタッフ一同力を尽くします。
なお、10月中は医院の外部修繕工事のため駐車場が狭くなっておりますので、ご協力ください。予約時間にいらしてください。
HPV ワクチンキャッチアップ接種のお知らせ
HPVワクチンの積極的勧奨の差控えにより、接種機会を逃した方に対して、令和4年度4月より、定期接種の対象者を越えて接種が公費負担(無料)で可能となります。
当院HP内のHPVワクチンキャッチアップ接種のご案内(内部リンク)をご参照ください。具体的な接種予約や受診方法につきましては各市町村からの案内が届くまでお待ち下さい。
期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
対象者:平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子
※キャッチアップ接種の期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代についても順次対象となります。
平成18年度生まれの女子は令和5・6年度の2年間、平成19年度生まれの女子は令和6年度の1年間のみ
以下もご参照ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)
HPVワクチンに関する情報提供資材(厚生労働省)
新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目、4回目 ファイザー社製)の個別接種が始まります
8月30(火)から9月16(金)まで、新型コロナウイルスワクチン4回目と3回目の個別接種を一般診療と並行して行います。原則として毎週火曜、水曜、金曜です。接種時間は①9時半~10時半、13時~15時です。ファイザー社のワクチンを使用します 。予約開始は8月18(木)午前9時からです。ご予約は当院ではできませんので、秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク) でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター 0120-73-8970からお願いします。
予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。院内が密にならないよう、待ち時間をできるだけ減らすよう、スタッフ一同力を尽くします。
なお、8月中は医院の外部修繕工事のため駐車場が狭くなっておりますので、ご協力ください。予約時間にいらしてください。
新型コロナウイルスワクチンの個別接種が始まります
8月2(火)から、新型コロナウイルスワクチン4回目と3回目の個別接種を一般診療と並行して行います。原則として毎週火曜、水曜、金曜です。接種時間は①9時半~10時半、13時~15時です。ファイザー社のワクチンを使用します。予約開始は19(火)です。ご予約は当院ではできませんので、 秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク) でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター 0120-73-8970 からお願いします。
予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。
院内が密にならないよう、待ち時間をできるだけ減らすよう、スタッフ一同力を尽くします。
なお、8月中は医院の外部修繕工事のため駐車場が狭くなっておりますので、ご協力ください。予約時間にいらしてください。
小児(5-11歳)の新型コロナワクチン接種追加予約が始まります
5月9(月)から、5-11歳対象の新型コロナワクチン個別接種の追加予約(小児用ファイザー製)が始まります。個別接種の1回目の予約枠は5月9(月)~5月29(日)までです。接種対象年齢は「12歳の誕生日の前々日まで」で、公費負担です。
当院での個別接種を希望される方は、秋田市新型コロナウイルスワクチンポータルサイトからのご予約をお願いいたします。予約開始は4月8(金)9時からです。当院における1回目の予約枠は5/9(月)5/10(火)5/16(月)5/17(火)5/23(月)5/24(火)の14時半から、2回目はそれぞれ3週間後の5/30(月)5/31(火)6/6(月)6/7(火)6/13(月)6/14(火)の予定です。
他のワクチンと異なり、お電話や当院HPの予約システムからは予約を取ることができませんのでご了承ください。
厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aの中に日本小児科学会から5-11歳の小児に対する考え方も示されておりますのでご参照ください。
HPVワクチン勧奨接種再開のお知らせ
原則として令和4年4月から、他の定期接種と同様に、HPVワクチン接種個別の勧奨が行われることとなりました。平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨が一時的に差し控えられておりましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされました。
以下もご参照ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)
HPVワクチンに関する情報提供資材 (厚生労働省)
小児(5-11歳)の新型コロナワクチン接種が始まります
3月28(月)から、5-11歳対象の新型コロナワクチン個別接種(小児用ファイザー製)が始まります。一足早く3月19(土)から集団接種も始まります。接種対象年齢は「12歳の誕生日の前々日まで」で、公費負担です。
当院での個別接種を希望される方は、秋田市新型コロナウイルスワクチンポータルサイトからのご予約をお願いいたします。予約開始は3月16(水)9時からです。現時点では当院における1回目の予約枠は3/28(月)3/29(火)4/4(月)4/5(火)の14時半から、2回目はそれぞれ3週間後の4/18(月)4/19(火)4/25(月)4/26(火)の予定です。
他のワクチンと異なり、お電話や当院HPの予約システムからは予約を取ることができませんのでご了承ください。
厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aの中に日本小児科学会から5-11歳の小児に対する考え方も示されておりますのでご参照ください。
換気のため院内の室温が低くなっています
感染対策のため診察室や待合室の窓を開けております。暖房が追いつかず普段より室温が下がっています。暖かくして受診してください。
カウンセリング外来の新規受付を停止します
12月20(月)以降、カウンセリング外来の新規受付を停止します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
1か月健診時とそれ以降のビタミンK2シロップ投与について
「新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症」予防のために、ビタミン K2シロップを哺乳確立時から与える取り組みは以前からなされてきました。2021年11月30日に「新生児と乳児のビタミン K 欠乏性出血症発症予防に関する提言」(外部リンク)が日本小児科学会他から合同で示されました。これを受けて、2021年12月以降、母乳栄養が中心の赤ちゃんには生後3か月までビタミンK2シロップを飲んで頂くことをお勧めします。1か月健診受診時にご説明いたします。新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の予防法に関するQ&A(保護者向け)(外部リンク)もご参照ください。
各種予防接種・抗体価検査(自費診療)について
当院では入学・就職に際して必要とされる各種抗体価検査と、抗体価結果に基づいて必要とされる予防接種を行っております。結核検査以外の抗体価検査は1週間で結果がわかります。結核検査は結果がわかるまで1~2週間かかることがあります。費用は当HP内治療料金ページをご参照下さい。ご不明な点は受付までお電話でお問い合わせください。
9月21(火)から予防接種や健診他診察のWEB予約を開始します。
これまで乳幼児健診や予防接種は電話でのみ受け付けておりましたが、9月22(火)以降WEB予約を開始します。 複雑な予防接種と健診の組み合わせも、項目を順番に選んでいけば間違いないように、予約メニューから選ぶことができます。WEBから24時間受け付けておりますので、ご活用ください。
転居などで途中から当院を受診される方は、これまで接種済みの予防接種との調整が必要なこともありますので、ご不明な点は受付までお電話でお問い合わせください。
小中高生への新型コロナワクチン個別接種を土曜日に行います。
予約は秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)で8月30(月)9時頃から可能です。接種券が届いてから予約をしてください。
予約は当院ではできませんので、秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター 018-838-5456 からお願いします。
1回目9月18(土)25(土)10月2(土)、2回目はそれぞれ3週間後の土曜日で、接種時間帯は9時~12時、ファイザー製のワクチンを使用します。
10代の方は2回目接種後5割程度で発熱、7割程度で倦怠感などを認める可能性がありますが、数日以内でおさまることがほとんどです。学校休前日の接種は妥当と考えます。少なくとも接種当日激しい運動はできません。
接種に関して、新型コロナワクチンQ&A/厚労省(外部リンク)と、小児科学会のHP新型コロナワクチン~子どもならび に子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A 2021年9月3日改定版(外部リンク )をご参照下さい。
予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所は分けております。一般診療と並行して行いますので、ご協力をお願いいたします。
49歳以下の方へのコロナワクチン接種のお知らせ
9月13(月)からの6週間、火曜と水曜に49歳以下の方への新型コロナワクチン個別接種を行います。予約開始は8月23(月)です。
予約は当院ではできませんので、秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター 018-838-5456 からお願いします。
予約枠は原則として火、水の①10時半~11時②13時~14時半です。
予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。一般診療と並行して進みますので、ご協力をお願いいたします。
64歳以下の方へのコロナワクチン接種のお知らせ
8月3(火)からの6週間、火曜と水曜に64歳以下の方への新型コロナワクチン個別接種を行います。予約枠は原則として、
火曜①10時半~11時②12時半~15時
水曜①10時半~11時②13時~14時です。
上記時間帯は予防接種が込み合っている場合、一般診療の制限または遅れが出ることがありますので、ご協力ください。
これまで通り、予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。予約は当院ではできませんので、秋田市新型コロナワクチン接種ポータルサイトでWEB(外部リンク)から、または秋田市個別接種予約コールセンター018-838-5456からお願いいたします。
新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~
新型コロナウイルスワクチン接種について
6月21(月)から上記の高齢者優先個別接種を一般診療と並行して行います。予約は当院ではできませんので、秋田市新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク)でWEBから、または秋田市個別接種予約コールセンター 018-838-5456 からお願いします。
予約枠は①10時~②13時~③14時~です。
これまで通り、予防接種の方と感冒症状がある方の待機場所を分けております。
院内が密にならないよう、待ち時間をできるだけ減らすよう、スタッフ一同力を尽くしまので、ご協力ください。
現時点で高齢者以外の方の接種日程や接種方法は未定です。今しばらくお待ちください。
4価HPVワクチンが男性にも適応となりました
上記のワクチンが2020年12月から9歳以上の男児にも適応となりました。
男性にも起こる様々ながんの予防や、尖圭コンジローマの予防、そして大切なパートナーを守るために、男性もHPVワクチンを接種することが大切です(HPVワクチンを男性も接種した方がよい3つの理由(外部リンク)。現段階では任意接種で全額自己負担です。
接種後1時間以降の入浴は問題ありませんが、24時間以内の過度の運動は避けていただくようお願いしております。これまで通り接種を行っておりますのでご希望の方は予約の上ご来院ください。
1歳半健診と3歳児健診のご案内
中止されていた1歳半健診と3歳児健診が、6月1日から個別健診で再開となっております。4,7,10か月の乳幼児健診と同様に、お電話での予約をお願いしております。
それぞれ受診の対象期間は1歳9か月~2歳のお誕生日前日まで、3歳8か月~4歳のお誕生日前日までです。母子手帳、替えのおむつ、市から配布された問診票一式とバスタオルを忘れずにお持ちください。
日本小児科学会推奨の予防接種 キャッチアップ スケジュール (2020年1月版)
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(2020年1月改定版)
•こちらをご覧ください(2020.4.16)
喘息・アレルギーなど基礎疾患のあるお子さまへ
気管支喘息、乳児喘息、アレルギー性鼻炎などの基礎疾患がある方へのお知らせです。
季節の変わりめはアレルギーの症状が出やすい時期です。新型コロナウイルス感染の拡がりが心配ですが、状態が悪くならないよう、定期処方薬を続けてください。
当院でも換気を十分に行い、院内の消毒他感染防止に努めております。順番待ちシステムを取り入れておりますので、診察までの間車の中で待機することもでき、3つの診察室の場所もわかれております。
1か月以内に当院への受診歴がある、ダニ/スギ舌下免疫療法中、アトピー性皮膚炎で定期的に軟膏を処方されている、など、カルテの記載と問診からある程度の状態が把握できる場合、保護者の方からお話を聞くだけで処方できる場合もありますので、ご相談ください。厚労省からも、特別な場合として医師の判断で処方できる旨、通達が出ております。
成人の風疹抗体価検査と予防接種を行っております
当院は秋田市が行なっている風疹抗体助成事業と、風疹追加的対策事業(7月に登録)の協力医療機関です。
それぞれの事業で、秋田市に住む①妊娠を希望する女性、②妊娠を希望する女性の配偶者③風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者と、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性が対象です。
詳細は下記をご参照の上、必要書類をもって受診して下さい。
風しん抗体検査、予防接種について
学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説
風しん抗体検査を無料で実施します
2018年12月10日から秋田市で、風しん抗体検査費・予防接種費助成が始まります。当院は協力医療機関ですので、抗体検査を無料で行います。
抗体検査の結果、抗体価が低い(風疹に対する免疫が弱く、かかる可能性が高い)方への予防接種費用の助成も始まります。風しんワクチン接種の場合3000円、麻しん風しん混合ワクチンの場合5000円の補助があります。詳しくは秋田市「風しん抗体検査、予防接種」のお知らせをご参照ください。
土曜日もネット(携帯)予約ができるようになりました。
院内での待ち時間を短縮するため、土曜日もネット(携帯)予約ができるようになりました。
5歳以上の小児におけるダニアレルゲンの舌下免疫療法について
2018年2月から、ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法が、5歳以上の小児でも行なえるようになりました。(これまでは12歳以上の方しか適応がありませんでした)。詳しくは担当医にご相談ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種推進に向けた見解
•2013年6月から2年以上接種勧奨が中止されていましたが、2016年4月から本ワクチンの接種が積極的に推奨されています。
•ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種推進に向けた関連学術団体の見解はこちらをご覧下さい。
健康保険について
•保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。