●HPVファクトシート (mhlw.go.jp)(外部リンク)
●HPVワクチンQ&A|厚生労働省 (mhlw.go.jp)(外部リンク)
●子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp)(外部リンク)
HPVワクチンについて知ってください 子宮頸がん予防の最前線(外部リンク)
•HPVワクチンの2019年時点での世界全体の推定シェアは4価ワクチン60%,9価ワクチン30%,2価ワクチン10%です。以下にワクチンを選ぶ際の参考情報を掲示します。2023年9月時点で当院では、これから1回目を接種される女の方へは9価ワクチンをおすすめしております。
薬品名 | ガーダシル | シルガード9 |
---|---|---|
4価ヒトパピローマウイルスワクチン | 4価ヒトパピローマウイルスワクチン | |
国内発売 | 2011年 | 2021年 |
国際誕生 | 2006年 | 2014年 |
接種対象 | 男女 | 女性のみ |
定期接種 費用負担 |
小学6年生から高校1年生までの女児は定期接種で自己負担なし 男児は自費 |
×(2021年4月現在)自費 |
標的とするHPV型 |
6・11・16・18 |
6・11・16・18・31・33・45・52・58 |
10%以上にみられる副反応 | 注射部位の疼痛(83.5%)・紅斑・注射腫脹 | 注射部位の疼痛疼痛(89.9%)・腫脹・紅斑 |
•どちらのワクチンにも10%未満の副反応として発熱・悪心局所症状としての注射部位の掻痒感/出血/熱感/腫瘤/知覚消失精神神経症状としての頭痛/感覚鈍麻、頻度不明の副反応としてアナフィラキシー、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病、急性散在性脳脊髄炎があります。
① 定期接種対象の方(全額公費負担)
2023年9月現在、定期接種の対象は小学校6年生から高校1年生の女子です。標準接種年齢は中学1年生(13歳)です。2024年3月1日現在、9価ワクチンと4価ワクチンのどちらも公費で接種できます。
•初回、2か月後、6か月後計3回の接種を高校1年生のうちに終えるには遅くとも高1の9月には初回接種が必要です(2023年4月1日以降9価ワクチンについて接種間隔と回数の変更があります。定期接種年齢で9価ワクチンを開始した方は、初回と6か月後の2回で接種を完了できます。下表をご参照ください)。
② 定期接種対象から外れた方(高校2年生以上の女子)
•高校2年生以上となり、定期予防接種として受けられない方は4価ワクチンと9価のワクチンのどちらかを選び、任意接種でどちらも自費扱いとなり、3回接種が必要です。
ただし、令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間に限り、平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性はHPVワクチンを
公費で接種できます。秋田市でも2022年10月からキャッチアップ接種が始まり、全額公費負担で接種を行っています。詳細は各市町村から個別に郵送される案内や、当HP内のHPVワクチンキャッチアップ接種のご案内をご参照ください。
③ 9歳以上の男児
•2021年に4価ワクチンの男児への接種が認められました。任意接種で自費扱いです。
HPVワクチンの接種間隔と接種回数(2023年4月以降変更あり)
年齢 | 9価HPV ワクチン |
4価HPV ワクチン |
|||
---|---|---|---|---|---|
接種回数 | 接種間隔 | 接種回数 | 接種間隔 | ||
女性 | 9歳以上15歳未満 | 3回 | 初回、2、6か月 | 3回 | 初回、2、6か月 |
9歳以上15歳未満 | 2回 | 初回、6~12か月 | 3回 | 初回、2、6か月 | |
15歳以上 | 3回 | 初回、2、6か月 | 3回 | 初回、2、6か月 | |
男性 | 9歳以上 | 適応外 | 3回 | 初回、2、6か月 |
9価ワクチンは2023年4月1日から、9歳以上15歳未満の女性において2回接種が可能となりました。