🗺️院内掲示🏷️


📋書面による同意確認を行わない医療行為について🗓️

🍀当院では、「書面で同意をいただく診療項目」と「口頭及び掲示で説明と同意確認をさせていただく診療項目」に分けて対応しております。以下の検査・医療行為は、医師の立ち会いを必要としないものもあり、診療を円滑に進めるために、説明と同意確認を口頭及び院内掲示で対応しております。
1)一般項目
各種問診、視診、身体診察、体温測定、身⾧測定、体重測定、血圧測定、栄養指導、カメラ等による患部撮影等(主として体表)
2)検査、モニター等
静脈血採血(※1)(血液学検査・生化学検査、免疫学的検査・ウイルス検査等)、尿・糞便等検査、微生物学的検査(痰・唾液等の採取)、生理機能検査(心電図検査、呼吸機能検査、超音波検査、呼気中一酸化窒素濃度(FeNO)測定等)、X線一般撮影検査、、経皮酸素飽和度(SpO2)測定検査、皮内反応検査、針刺し・切創、皮膚・粘膜暴露時の感染症確認(HBV・HCV・HIV検査等)
3)処置
静脈血採血、喀痰/鼻汁などの吸引、創傷処置(洗浄)、浣腸
4)投薬、投与
通常の投薬、注射、末梢静脈内留置針挿入(点滴路の確保)、酸素投与等、
•上記の診療行為は、一定以上の経験を有する医師・看護師・技師等によって行われ、一般的な医学的基準から考えて安全と考えられるものですが、それでも臓器および組織の損傷・精神的(心理的)動揺・出血・しびれ・アナフィラキシー・その他予期せぬ合併症を伴うことがあり得ます。このような合併症・有害事象等は、極めて頻度が低いものの、主として行為者の技量に関わらず、一定の割合で生じる可能性があります。また、他の医療行為によるものと同様に、症状が自覚的で現在の医学では評価が困難であったり、症状等の持続期間が予測困難で、中には症状が固定して永続するものもあります。
このような場合は、合併症および有害事象の治療は通常の保険診療として行われます。あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。有害事象を含めましてご不明な点がございましたら、担当医師や看護師・薬剤師・技師等にお申し出ください。
(※1)表面の末梢神経を穿刺(刺す)ことで損傷が起き、しびれや運動障害が生じたり、そのまま症状が固定したりすることが報告されています。

🏥施設基準の届け出

📌当院は小児食物アレルギー負荷検査の施設基準を満たしております。

📌診療加算について

🧾当院では以下の診療料/加算を算定しております。
① 小児科外来診療料
小児科を標榜する保険医療機関が5歳未満の外来患者様に対して診療を行った場合に,保険医療機関単位で算定します。
② 機能強化加算
かかりつけ医機能を届け出ている医療機関において、専門医療機関への受診の要否の判断等を含めて、患者様の初診における診療機能を評価する加算です。初診時に限り算定します。
③ 小児抗菌薬適正使用支援加算
抗菌薬の適正使用に関する患者様とご家族の理解向上に資する診療を評価する加算です。
急性気道感染症、急性下痢症、急性中耳炎、急性副鼻腔炎の場合に、療養上必要な指導や検査結果の説明を行い、文書により説明内容を提供した場合に、初診時に限り算定します。
④ 一般名処方加算
後発医薬品(ジェネリック医薬品)が存在する医薬品は、薬価基準に収載されている品名(先発医薬品の製品名)に代えて、一般的名称記載による処方箋を交付します。(処方箋のお薬の前に【般】という記載がはいります。)これによって調剤薬局で後発医薬品を受け取ることができ、お薬代を抑えることができます。
⑤ 外来感染対策向上加算/連携強化加算
感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる際の診療スペースの確保や、地域の基幹病院との連携による院内感染対策の向上などを評価する加算です。
⑥ 時間外対応加算3
当院を継続的に受診している患者様からのお電話による問い合わせに対して、診療時間後数時間の対応をいたします。午後休診日、休日等においては、留守番電話により、地域の救急医療機関の連絡先を案内します。
⑦ 医療情報取得加算
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行います。
⑧ 医療DX推進体制整備加算(2024年6月1日~予定)
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
⑨ 明細書について
療担規則に則り明細書を無償で交付します。

🧒「小児かかりつけ医」に関するご案内

SECURITY ACTION 二つ星宣言

当院は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が推進する「SECURITY ACTION」の★★二つ星を宣言しました。
これは「情報セキュリティ5か条」に取り組み、さらに「5分でできる自社診断」を行い、情報セキュリティ基本方針を外部に公開している事業者に付与されるものです。


情報セキュリティ基本方針

石田小児科医院では、患者さんやご家族の大切な情報を安全に守ることを大切にしています。
皆さまに安心して受診していただくため、次のような取り組みを行っています。

  1. 個人情報を丁寧に取り扱い、法律を守ります。
  2. コンピュータやクラウドを安全に使い、情報漏れを防ぎます。
  3. 職員がしっかり学び、正しく情報を扱えるようにします。
  4. もし問題が起きた場合は、すぐに対応し、再発を防ぎます。
  5. 情報を守るしくみを、つねに見直し、良くしていきます。